1926年、和歌山県生まれ。
東京大学法学部卒業。同大学院国際政治学を修了。
世界連邦主義者の東京大学 南原繁総長らの影響を受け、1949年渡米。
人類の平和には、バランスのとれたマクロビオティック的健康食をさらに発展させた、久司マクロビオティックスを確立し、現在も世界的規模で教育普及活動に取り組む。以後アメリカを中心として50年以上に渡り、アヴェリーヌ偕子夫人(1923-2001年)と共に自然食の普及と教育啓蒙活動に努め、自然食ブームを巻き起こす。世界中の多くの著名人、有名人に食事指導をしてきた事でも知られている。例えば、ジョンデンバーやジョンレノン、グウェネス・パルトロウやマドンナなど。
1977年、米国上院栄養問題に関する特別委員会調査報告書(マグガバンレポート)において久司マクロビオティックスの食事法が称賛され、アメリカでの運動の一つの到達点となる。
1994年9月、欧米人の健康維持に寄付した功績が高い評価を受け、国連著述家協会優秀賞を受賞。
1995年8月、久司マクロビオティックス普及の功を讃え、ロードアイランド州上院議会から表彰される。
1999年、日本人で初めて、米国スミソニアン国立歴史博物館に殿堂入り。クシファミリーコレクション (久司マクロビオティックスコレクション) が永久保存された。
- 「The Book of Macrobiotics」
- 「Cancer Prevention Diet」
- 「AIDS,Macrobiotics and Natural Immunity」
- 他 80冊以上
- ボストングローブ(2015/01/05)に久司道夫逝去の記事が掲載されました。
- ニューヨークタイムズ(2015/01/05 US版)に久司道夫逝去の記事が掲載されました。
- 国連著述家協会より授与された優秀賞証書
(The Award of Excellence of the United Nations Society 1994年9月20日) - マクロビオティックスが米国の食生活改善に与えた影響と久司の50年に渡る運動に対しての功績を認める
米国国会下院の顕彰決議証(Congressional Record, inrecognition of Michio Kushi 1999年6月7日) - スミソニアンアメリカ歴史博物館によるクシファミリーコレクション(マクロビオティックスと代替医療
に関する文献、資料、食品、その他)の収集、保存に関するアナウンスメント - アヴェリーヌ偕子久司の逝去直後に決議された彼女の功績を称える米国国会下院の顕彰決議証(Congressional Record, in honor of Aveline Kushi)
- 報道関係者ならびに関係お取引先の皆様へ 訃報(公式発表)
- マグガバンレポート
- アメリカ初の自然食品店「EREWHON/エレホン」の開設。略年譜参照
久司アヴェリーヌ偕子(1923-2001)
大正12年(1923年)島根県仁多郡奥出雲町(旧横田町)生まれ。
アヴェリーヌ偕子は、久司道夫と共に生涯に渡り 久司マクロビオティックスの教育普及活動に取り組みました。世界の国々で多くの人々に 久司マクロビオティック料理を教え、その料理に関する著書を出版し、健康と人類平和の道を探求し続けました。また米国において久司道夫と共に「自然食品」という言葉を広め、株式会社ミトクの協力のもと、日本の身体に優しい上質な食品、伝統食材、オーガニック食品を販売する米国初の自然食品店を設立し、久司マクロビオティックスとともに日本伝統、文化の普及にも尽力しました。
久司道夫、久司アヴェリーヌ偕子の功績は、1999年米国国立歴史博物館「スミソニアン」に出版物や、資料がアメリカの歴史資料として永久保存されています。
世界の人々に惜しまれ2001年に逝去いたしましたが、米国議会ではアヴェリーヌ偕子の業績をたたえ、顕彰決議が行われました。
※詳細は、「久司道夫について」の「略歴」「略年譜」をご覧ください。
過去70年にわたって人類の健康と幸福、世界の平和と繁栄をいつの日か実現しようとする目的で展開されてきた久司マクロビオティックスの思想、教育、そして社会における実際的な普及活動は、南北アメリカ、ヨーロッパ諸国、アフリカの一部、中近東、オセアニア、アジア諸国地域に、人種、宗教、国籍、文化を超えて広がり続けてきました。
その結果
現代人の食生活においては、其々の環境に適したオーガニック・自然栽培のいわゆる自然食(ナチュラルフード)(精白しない穀物・野菜・豆・海草・果物・種・ナッツ類や刺 激性のない食物や飲料など)とそれらの調理法が普及し、今では、おそらく1億を超える人々が日常生活で意識的に実践しているでしょう。
また、伝統的な東洋と、近代的な西洋のそれぞれの医学の長所や、自然健康法と家庭療法、また食養学や波動生命学などを統合昇華して、マクロビオティック健康法として広め、心臓病、ガン、糖尿病、精神病、婦人病、肥満、アトピー、うつ病などのあらゆる病状から数えきれない人々を解放してきました。
さらにまた、上記の食の革新や病気からの解放をも含めて、宇宙の秩序や人間の生命を理解して、自己を変え、家庭を幸せにし、人々を健康に導き、一つの平和な世界(One Peaceful World)を創造するための学と教えを通じて人々を導くリーダーとなる為の研修内容を、KUSHIの教育プログラムと呼び、ライセンスを受けて教えと学びを実施した組織KUSHI INSTITUTE(2017年クローズ)、全世界では、1000名以上の地域的リーダー、100名以上の国際的リーダーが活躍しています。
日本ではKMS、認定校KUSHI MACROBIOTIC
ACADEMY (旧 Kushi Aveline Cooking School)
があります。
©2013年 by MICHIO KUSHI
©1995 Michio Kushi / イラスト©2011 Kuniko Nagasaki
※久司道夫著「10代からのマクロビオティックス」河出書房新社 より掲載。無断転載禁止。
- THE マクロビオティック(マガジンハウス)
- 地球と人類を救うマクロビオティック(たま出版)
- 久司道夫のマクロビオティック入門編(東洋経済新報社)
- 10代からのマクロビオティックス(河出書房新社)
- 久司道夫のマクロビオティック美しくなるレシピ(東洋経済新報社)
- マクロビオティック健康診断法(日貿出版社)
- マクロビオティック食事法〈上〉(日貿出版社)
- マクロビオティック健康法(日貿出版社)
- マクロビオティックをやさしくはじめる(成甲書房)
- マクロビオティックが幸福をつくる(成甲書房)
- クシマクロビオティック望診法 顔でもわかる健康チェック(日貿出版社)
- 久司道夫のマクロビオティック四季のレシピ(東洋経済新報社)
- マクロビオティック入門―食と美と健康の法則(かんき出版)
- マクロビオティック自然療法(日貿出版社)
- 暮らしの中のヘルスケア マクロビオティックパームヒーリング手のひら療法とは何か(日貿出版社)
- 原子転換というヒント(三五館)
- 導引 精神を向上させ心とからだを強くするエクササイズ(日貿出版社)
このほか多くの書籍を出版しております。
KUSHI (代表:久司宮渡 Midori Kushi)は、米国を拠点にKUSHI MACROBIOTICS の教育、普及を中心としたさまざまな活動を展開しています。
日本国内では、KUSHI東京連絡先を設置しています。お問い合わせは、下記のメールアドレスまでご連絡ください
info[a]kushimacrobiotics.com
送信の場合は、[a]を@に変えてください。
久司 宮渡 (Midori Kushi)
山口県出身。神戸にて進学、就職(機械メーカー秘書)の後、
いくつかの企業勤務の経験から久司道夫の秘書を担う。
後に久司 道夫 (Michio Kushi ) と結婚。
久司道夫のライセンス、KUSHI MACROBIOTICS の教育普及事業を引き継ぎ活動中。